2020年12月29日
大接近!!
12月21日前後に木星と土星が大接近しましたね。今回ほどの接近は約400年ぶり、次回の大接近は約60年後だそうです。
25日の夜は晴れていて見ることができたのですが、筆者の目では一つの星にしか見えませんでした、、、それぐらい近かったということですね。
さて、27日は南風でポカポカ陽気、雨も少し降って、生き物が色々出ているだろうかと期待して夜の山へ。
フェンスの上、木の幹、葉っぱの裏、どんな小さな虫がいても見逃さないよう注意しながら歩いていきます。
アオカナヘビ

シラユキヤマタカマイマイ

フタスジハリカメムシ

ホシズナワカバグモ

フタスジハリカメムシは成虫初めて見たしアオカナヘビも久々に見れて嬉しいけど、うーんまあまあかな、、、
ふと気配を感じて右上方を照らすと、

うわあーーーなんかでっかい生き物がいる!!
小さい物ばかり気にしてして、想定外の生き物との遭遇に思わず後ずさり。

とりあえず遠目から一枚確保。
なんとなんと、手が届くぐらいの場所でヤンバルクイナがお休みしていたのです!


息を整えて、そろりそろりと近づき直して、撮影。

レンズは換算150mm。お腹の白黒模様が視界いっぱいに広がります。

瞬膜(しゅんまく、半透明のまぶたのようなもの)も偶然写っていました。
意外だったのは、このとき、一人で心細かったので結構な音量で音楽を流しながら歩いていたんです。余計なことはしないほうがいいだろうと思い、撮影時もずっと流していました。
数十メートル先からでも聞こえていたと思うのですが、それを全く無視するかのように枝に静止していたんですよね。
もしかすると、音楽がカモフラージュになって私の気配に気付いていなかったのかもしれません。
いやー、こんな年の暮れに今年一番の収穫を得ることになるとは。
サンタさんからのプレゼントが今頃届いたんですかね。
それでは皆さんよいお年を!
(博物館・服部)
※大石林山は年中無休です。
※元日は朝7時から営業します。
25日の夜は晴れていて見ることができたのですが、筆者の目では一つの星にしか見えませんでした、、、それぐらい近かったということですね。
さて、27日は南風でポカポカ陽気、雨も少し降って、生き物が色々出ているだろうかと期待して夜の山へ。
フェンスの上、木の幹、葉っぱの裏、どんな小さな虫がいても見逃さないよう注意しながら歩いていきます。
アオカナヘビ

シラユキヤマタカマイマイ

フタスジハリカメムシ

ホシズナワカバグモ

フタスジハリカメムシは成虫初めて見たしアオカナヘビも久々に見れて嬉しいけど、うーんまあまあかな、、、
ふと気配を感じて右上方を照らすと、

うわあーーーなんかでっかい生き物がいる!!
小さい物ばかり気にしてして、想定外の生き物との遭遇に思わず後ずさり。

とりあえず遠目から一枚確保。
なんとなんと、手が届くぐらいの場所でヤンバルクイナがお休みしていたのです!


息を整えて、そろりそろりと近づき直して、撮影。

レンズは換算150mm。お腹の白黒模様が視界いっぱいに広がります。

瞬膜(しゅんまく、半透明のまぶたのようなもの)も偶然写っていました。
意外だったのは、このとき、
数十メートル先からでも聞こえていたと思うのですが、それを全く無視するかのように枝に静止していたんですよね。
もしかすると、音楽がカモフラージュになって私の気配に気付いていなかったのかもしれません。
いやー、こんな年の暮れに今年一番の収穫を得ることになるとは。
サンタさんからのプレゼントが今頃届いたんですかね。
それでは皆さんよいお年を!
(博物館・服部)
※大石林山は年中無休です。
※元日は朝7時から営業します。
Posted by 大石林山 at 11:17│Comments(0)
│生き物の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。