2023年07月17日
夜の生き物観察ツアー 7/15予行演習
いよいよ今週末から始まる、夜の生き物観察ツアー。
15日の夜に予行演習を行いました。
前半はルッキングということで、バリアフリーコースをゆっくり歩いていきます。

葉の上で獲物を待ち構えるコハナグモ。

カジノキの実を味わうコバネコロギス。


同じくカジノキの実に、クワガタが!アマミノコギリクワガタ沖縄島亜種です。

湿った場所にはヒメユリサワガニ。落ちた木の実を探して食べていました。
ルッキングでは1時間ほどの散策で15種の生き物を見ることができました。
風が強くて撮影を諦めたものもいて、実際に見たのはもっと多いです。

道中で写した星空。
スマホで手持ち撮影で天の川が撮れる、すごい時代になったものです。
ツアー後半はライトトラップに集まる生き物の観察。
期待半分、不安半分でライトを点けている研修センターに戻ってみると、

トガリメイガの一種

トサカフトメイガ

オキナワフトナガコメツキ
このあたりがたくさん来ていました。
研修センター周辺で発生しているのでしょう。

オキナワクワカミキリ、大きくて迫力のあるカミキリムシです。

ハガタベニコケガ、3頭ほど来ていました。いわゆる普通種ですが、好きな蛾です。

センダンヒメハマキ、これは初めて見ました。5~6mmの小さな蛾ですが、とても綺麗な模様があります。
今まで図鑑でしか見たことがなかったので「おお~」と興奮しながら撮っていましたが、近くのセンダンで発生しているようで最終的に3頭来ました。

キマエコノハ、翅が立体的に見えますが、平面です。
天敵に襲われると下の黄色い翅を見せて脅かします。

ライトにもノコギリクワガタが来ました。
蛾類 46種
甲虫類 12種
カメムシ 5種
その他 10種
合計73種の生き物をライトトラップで観察することができました。
小規模な仕掛けでしたが、蛾類が50種近くも集まるとは思いませんでした。狭い範囲でも色々いるのですね。
本番も楽しめそうです。
夜の生き物観察ツアー、いずれの日程もまだ募集中です。
生き物にご興味のある方はぜひぜひ!
https://www.sekirinzan.com/event/Yoriki.html
(博物館・服部)
15日の夜に予行演習を行いました。
前半はルッキングということで、バリアフリーコースをゆっくり歩いていきます。

葉の上で獲物を待ち構えるコハナグモ。

カジノキの実を味わうコバネコロギス。


同じくカジノキの実に、クワガタが!アマミノコギリクワガタ沖縄島亜種です。

湿った場所にはヒメユリサワガニ。落ちた木の実を探して食べていました。
ルッキングでは1時間ほどの散策で15種の生き物を見ることができました。
風が強くて撮影を諦めたものもいて、実際に見たのはもっと多いです。

道中で写した星空。
スマホで手持ち撮影で天の川が撮れる、すごい時代になったものです。
ツアー後半はライトトラップに集まる生き物の観察。
期待半分、不安半分でライトを点けている研修センターに戻ってみると、

トガリメイガの一種

トサカフトメイガ

オキナワフトナガコメツキ
このあたりがたくさん来ていました。
研修センター周辺で発生しているのでしょう。

オキナワクワカミキリ、大きくて迫力のあるカミキリムシです。

ハガタベニコケガ、3頭ほど来ていました。いわゆる普通種ですが、好きな蛾です。

センダンヒメハマキ、これは初めて見ました。5~6mmの小さな蛾ですが、とても綺麗な模様があります。
今まで図鑑でしか見たことがなかったので「おお~」と興奮しながら撮っていましたが、近くのセンダンで発生しているようで最終的に3頭来ました。

キマエコノハ、翅が立体的に見えますが、平面です。
天敵に襲われると下の黄色い翅を見せて脅かします。

ライトにもノコギリクワガタが来ました。
蛾類 46種
甲虫類 12種
カメムシ 5種
その他 10種
合計73種の生き物をライトトラップで観察することができました。
小規模な仕掛けでしたが、蛾類が50種近くも集まるとは思いませんでした。狭い範囲でも色々いるのですね。
本番も楽しめそうです。
夜の生き物観察ツアー、いずれの日程もまだ募集中です。
生き物にご興味のある方はぜひぜひ!
https://www.sekirinzan.com/event/Yoriki.html
(博物館・服部)
Posted by 大石林山 at 15:15│Comments(0)
│生き物の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。