2024年03月22日
大石林山:「歩くガジュマル・・・騎手はキジムナーか」
「ガジマル ヤ ヤシチジュー アッチュンドー、イイランドー」という言葉を耳にしたことがある。
「ガジュマルは、屋敷中歩くから植えるなよ」という意味の沖縄方言である。
ガジュマルが歩くと言う事を聞いたとき、動物とは異なり、動き回るはずなどないという確信があっただけに驚いた。
しかし「植物は、仲間内で話しをするし、情報交換もする」という論文を読み衝撃を受けた。
そう言えば、大石林山のカルスト山で歩く姿勢をとったガジュマルを何本も見た。やはり歩くのだろうか。

マラソン大会のスタートラインか? 集合する根
ガジュマルは、クワ科の常緑樹で20㍍の大木になる。
日本を含め中国南部から東南アジア、オーストラリアにかけての亜熱帯~熱帯に分布しているが、原産地は不明である。
木の特徴は、枝や幹からヒゲのように延びた気根を垂らし、それが地面に到達すると、支柱根となり、拡がりながら樹冠を形成する。
さらに苗が他の樹上で発芽したとき、気根を出して自らの枝葉を茂らせ、挙句の果ては、寄生している樹木を絞め殺して大木に変身するという生きる術も知っている。
アコウの木とともに、「絞め殺し植物」と言われる所以だ。
気根が成長し屋敷中を歩き回り、さらに強い木の根は石垣を突き壊す、その経験からの言葉である。

歩き始めたガジュマルの根
沖縄では、ガジュマルには「キジムナー」と呼ばれる精霊が宿ると言われ、神木として扱う人もいる。
歩くガジュマルを操る騎手は、キジムナーかも。つまりキジムナーは、ガジュマルの木手(騎手)なのだろう。
大石林山で、お勧めしたい「やんばる森林コース」がある。
このコースには、数本の樹冠が30㍍を超えそうな枝振りの巨大ガジュマルがある。
いずれも四方八方へと歩きはじめたように見え、まさにアフリカの大草原のキリンの群れを見るような光景である。
百聞は一見にしかず。森林浴を楽しみながら足の数でも数えてみたらどうでしょうか。
なお、現在開催中の写真展「樹木」もあわせてご覧頂ければ幸いです。

水を求め岩下りする根、南部の「ガンガラーの谷」でのこと
(博物館名誉館長 大城逸朗)
「ガジュマルは、屋敷中歩くから植えるなよ」という意味の沖縄方言である。
ガジュマルが歩くと言う事を聞いたとき、動物とは異なり、動き回るはずなどないという確信があっただけに驚いた。
しかし「植物は、仲間内で話しをするし、情報交換もする」という論文を読み衝撃を受けた。
そう言えば、大石林山のカルスト山で歩く姿勢をとったガジュマルを何本も見た。やはり歩くのだろうか。

マラソン大会のスタートラインか? 集合する根
ガジュマルは、クワ科の常緑樹で20㍍の大木になる。
日本を含め中国南部から東南アジア、オーストラリアにかけての亜熱帯~熱帯に分布しているが、原産地は不明である。
木の特徴は、枝や幹からヒゲのように延びた気根を垂らし、それが地面に到達すると、支柱根となり、拡がりながら樹冠を形成する。
さらに苗が他の樹上で発芽したとき、気根を出して自らの枝葉を茂らせ、挙句の果ては、寄生している樹木を絞め殺して大木に変身するという生きる術も知っている。
アコウの木とともに、「絞め殺し植物」と言われる所以だ。
気根が成長し屋敷中を歩き回り、さらに強い木の根は石垣を突き壊す、その経験からの言葉である。

歩き始めたガジュマルの根
沖縄では、ガジュマルには「キジムナー」と呼ばれる精霊が宿ると言われ、神木として扱う人もいる。
歩くガジュマルを操る騎手は、キジムナーかも。つまりキジムナーは、ガジュマルの木手(騎手)なのだろう。
大石林山で、お勧めしたい「やんばる森林コース」がある。
このコースには、数本の樹冠が30㍍を超えそうな枝振りの巨大ガジュマルがある。
いずれも四方八方へと歩きはじめたように見え、まさにアフリカの大草原のキリンの群れを見るような光景である。
百聞は一見にしかず。森林浴を楽しみながら足の数でも数えてみたらどうでしょうか。
なお、現在開催中の写真展「樹木」もあわせてご覧頂ければ幸いです。

水を求め岩下りする根、南部の「ガンガラーの谷」でのこと
(博物館名誉館長 大城逸朗)
Posted by 大石林山 at 11:09│Comments(0)
│自然の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。