2022年04月30日
沖縄祖国復帰50周年
こんにちは。今日からブログの執筆に参加にすることになりました新城です。以後よろしくお願いします。
さて、今から遡ること70年前の1952年4月28日。この日に、太平洋戦争で敗北した日本が連合国とサンフランシスコ講和条約を結び、国際社会への復帰を果たしました。
同時に、「日本とアメリカとの間の安全保障条約」が結ばれました。
これにより、日本国内へのアメリカ軍の駐留が認められ、また、沖縄(奄美や小笠原諸島も)がアメリカの統治下となります。
(日本から事実上分離されてしまった沖縄ではこの日のことを「屈辱の日」と呼ぶようになりました。)
それからというものアメリカ兵による土地の強制収用や事件・事故などが要因となり、復帰運動が活発化。1970年12月20日に起きたコザ暴動がきっかけで注目されるようになり、ついに1972年5月15日に奄美や小笠原諸島に遅れて沖縄も祖国復帰を果たしました。
(奄美諸島は1953年12月25日に、小笠原諸島は1958年6月26日に祖国復帰)
ちょうど今年は沖縄が祖国に復帰し、50周年の節目を迎えます。それに伴い各地でイベントが開催されています。
興味のある方は是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。


4月28日に行われた海上集会の様子
さて、今から遡ること70年前の1952年4月28日。この日に、太平洋戦争で敗北した日本が連合国とサンフランシスコ講和条約を結び、国際社会への復帰を果たしました。
同時に、「日本とアメリカとの間の安全保障条約」が結ばれました。
これにより、日本国内へのアメリカ軍の駐留が認められ、また、沖縄(奄美や小笠原諸島も)がアメリカの統治下となります。
(日本から事実上分離されてしまった沖縄ではこの日のことを「屈辱の日」と呼ぶようになりました。)
それからというものアメリカ兵による土地の強制収用や事件・事故などが要因となり、復帰運動が活発化。1970年12月20日に起きたコザ暴動がきっかけで注目されるようになり、ついに1972年5月15日に奄美や小笠原諸島に遅れて沖縄も祖国復帰を果たしました。
(奄美諸島は1953年12月25日に、小笠原諸島は1958年6月26日に祖国復帰)
ちょうど今年は沖縄が祖国に復帰し、50周年の節目を迎えます。それに伴い各地でイベントが開催されています。
興味のある方は是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。


4月28日に行われた海上集会の様子
Posted by 大石林山 at 10:09│Comments(0)
│地域の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。